NEWS お知らせ / お役立ち情報

Windows10からWindows11へ|JCAの移行対応レポート
2025年10月14日をもって、Windows10のサポートが終了します。これに伴い、弊社では社内インフラチーム(社内のインフラやセキュリティを管理する専任チーム)を中心に、全社的な計画のもと、Windows11への移行対応を段階的に進めています。
Windows10のサポート終了は、日ごろ家庭や職場でPCを使っているすべての方に関わる話です。「そんな話、知らなかった」「聞いたことはあるが、何から始めればよいのか分からない」といった方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
本記事では、弊社がどのようにWindows11への移行を進めているかをご紹介しながら、移行に向けた準備や対応を考えるうえで少しでも参考になる情報をお届けできればと考えています。
この記事が、自社の状況を見直すきっかけや、移行に向けた準備を安心して進めるためのヒントになれば幸いです。
なぜWindows11への移行が必要なのか?
Microsoft公式サイトでは、以下のように案内されています。
2025年10月14日以降、Windows Updateを介したWindows10の無料ソフトウェア更新プログラム、テクニカルサポート、セキュリティ修正プログラムが、Microsoftから提供されなくなります。お使いのPCは、引き続き機能しますが、Windows11に移行することを推奨します。(Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了 | Microsoft Windows)
また、IPA(情報処理推進機構)からも以下のような注意喚起が出されています。
サポート終了後はセキュリティ更新プログラムの提供がなくなり、セキュリティリスクが高まります。同ソフトウェア製品の利用者においては、サポートが継続している後継製品、または代替製品への移行などの対応が望まれます。また、OSだけでなく、対象OS上で稼働するアプリケーションもサポートが順次終了していくため、あわせて対策が必要です。(Windows 10 のサポート終了に伴う注意喚起 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構)
上記のとおり、サポートが終了するとセキュリティ修正プログラムの提供が停止され、新たなウイルスやサイバー攻撃への対策が行われなくなります。その結果、PCが外部からの攻撃に対して脆弱な状態となる可能性が高まります。
例として、以下のようなリスクが考えられます。
・ウイルス感染による業務の停止やデータの破損
・機密情報の外部流出
・使用しているアプリケーションが正常に動作しなくなる
こうした事態を未然に防ぐためにも、Windows10を使用している利用者は、サポートが終了する前にWindows11への移行を完了させておくことが重要です。
JCAにおける対応概要
弊社では、2025年10月14日のサポート終了を見据え、2025年8月末までの移行完了を目指して対応を進めています。
1.PCの状況を確認
はじめに、社内アンケートを実施し、現在使用しているPCがWindows11に対応しているかどうかを確認。その結果をもとに、移行が必要なPCの台数を把握し、全体の対応計画を立てました。
2.機器の入れ替え、アップグレード対応
PCの対応状況に応じて、以下の対応を行っています。
計画を立てる際に注意したいこと
Windows11への移行をスムーズに、そして業務に支障なく進めるためには、事前の準備が大切です。ここでは、計画を立てる際にあらかじめ考えておきたいポイントをご紹介します。
1.十分なスケジュールの確保
Windows10のサポート終了は2025年10月14日ですが、実際の移行対応には一定の時間を要します。弊社のように、レンタルPCを利用する場合は、同じ時期に他社からの需要が集中し、希望のタイミングで在庫が手に入らない可能性も考えられます。そのため、できるだけ早めに、余裕を持ったスケジュールを立てておくことが大切です。
2.ソフトウェアやデータの移行は事前確認を
これまで使用していたソフトウェアがWindows11でも問題なく動作するか、また、データが正しく移行できるかといった点は、事前に確認しておくと安心です。弊社では、全社で使用している必須のソフトウェアについて、事前に社内インフラチームがWindows11上での動作確認を行っています。あらかじめ動作実績を確認しておくことで、移行後のトラブルを未然に防ぎ、業務への影響を最小限に抑える体制を整えています。
3. セットアップやセキュリティ設定の対応体制
PCの入れ替え時には、初期セットアップとあわせて、パスワードやロック画面の設定、不要な機能を無効にする等、セキュリティ面の設定も必要になります。設定作業に不安がある場合や、社内での対応が難しい場合には、外部のサポートを受けることも含めて事前に体制を整えておくとスムーズです。弊社では、初期セットアップについては社内インフラチームが担当し、その他については各自で行う体制としています。
ITに関するご相談受付中
「Windows11に移行したほうがいいのか分からない」
「今使用しているPCでも対応できるのか不安」
「セキュリティ対策はどこまでしておくべき?」
Windows 11への移行を検討する中で、こうした疑問や不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
私たちは、ITに関する素朴な疑問や悩み事をどこに相談して良いか分からない福岡の中小企業・小規模事業者様にとって、私たちが第一の相談相手になりたいと考えています。
ぜひ「オンライン無料相談」よりお気軽にお問い合わせください。