NEWS お知らせ / お役立ち情報

【解決事例紹介】パソコン運用とMicrosoft365アカウント・ライセンスの見直し
弊社は、『福岡中の「こうしたい!」をシステムで解決します。』というメッセージを掲げ、ITに関する相談先の無い福岡の中小企業・小規模事業者様にとって、第一の相談相手となることを目指しています。パソコンやシステムのことで「困っているけど、どこに頼れば良いか分からない」、「こんなことができたら良いのに」といったお声に対して、実際にお客様のもとへ伺い、現状をヒアリングしながら、状況に合わせた最適な解決策をご提案しています。
今回の記事では、企業様よりパソコンの運用に関するご相談をいただき、Microsoft365のアカウント・ライセンス管理のサポートを行った事例をご紹介します。
ご相談内容
「以前使用していた古いパソコンのデータを消去して再利用したい」とのご要望がありました。しかし、現在使用中の新しいパソコンとOneDriveアカウントが連携しているため、「古いパソコンのデータを消すと、新しいパソコンのデータまで消えてしまうのではないか」という不安を感じておられました。
実際に、過去には古いパソコンを操作した際に新しいパソコンのデータまで消えてしまったことがあったそうです。そのため、弊社に「古いパソコンからOneDriveの連携を解除し、データを完全に消去した上で、新しいアカウントをセットアップしたい」というご相談をいただきました。
ご相談を伺う中で、以下のような状況、課題があることが見えてきました。
ご相談時のパソコンの状況、課題について
■古いパソコンについて
・新しいパソコンとOneDriveアカウントが連携
→訪問した際に連携を解除しました。
・パソコンの性能が低いかつWindows11にアップデートできない機種
(※Windows10は2025年に10月14日にサポート終了予定)
→新しいアカウントのセットアップも希望されていましたが、上記の理由から、その場での対応は見送りました。
■アカウント・ライセンス運用について
・組織内でのアカウント運用方法とライセンスの割り当てが上手く合っていない部分があり、業務の中で「データが意図せずに消える、または上書きされる」といったリスクがある状況でした。
状況や課題を踏まえ、今後、データが意図せずに消えてしまうようなトラブルを防ぎ、安心して業務を進めていただけるように、改善案を検討、ご提案させていただきました。
改善案
■古いパソコンについて
・Windows11に対応していないため、入れ替えを推奨
→Windows11への移行対応については以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
Windows10からWindows11へ|JCAの移行対応レポート
■アカウント・ライセンス運用について
・個人ごとに使用できるアカウントを整備したうえでライセンスを割り当てる
→こうすることで、「データが意図せずに消える、または上書きされる」といったトラブルを防ぐことができます。さらに、ファイルを共有する際には、「誰が誰に共有する」といった形で、共有範囲を明確に指定できるようになり、業務がよりスムーズに進むことが期待できます。
とはいえ、「アカウントはどのように作成するのか」「Microsoft365ライセンスにはどれくらい費用がかかるのか」といった疑問もあるかと思います。これらについては、アカウント作成の手順やライセンス費用の概要を、後日、ご提案資料にてご説明させていただきました。
■アカウントについて
新しいアカウントはMicrosoft365管理センターから作成できます。作成したアカウントを使用してパソコンにログインする形が理想的ですが、会社独自のドメイン(例:○○@nzkjca.co.jp)で運用しようとすると、ドメインの検討から設定作業まで対応に時間が掛かります。そこで、まずは「Microsoftが用意している標準のドメイン」でアカウントを作成する(第1段階)、その後に「会社独自のドメイン」へ切り替える(第2段階)、という段階を分けて進める方法をご提案しました。
■ライセンス費用について
今回ご提案した内容を実現するには、Microsoft365ライセンスの購入が必要になります。ライセンスには、「Microsoft 365 Business Basic」「Microsoft 365 Business Standard」等複数の種類があり、WordやExcelといったOffice製品がWeb版のみ利用できるか、デスクトップ版も使えるか等の利用範囲や、費用が異なります。ライセンス内容の詳細については、今回は省略させていただきますが、「どのライセンスを選べば良いか分からない」といった場合でも、お客様のご要望に合わせてご案内することも可能です。
担当者より
今回は、目の前の課題を解決するだけでなく、アカウントに関する問題もあわせて見直すことで、より業務改善につながる環境づくりをご提案しました。アカウント作成等の作業は、必ずしも専門業者でなければ対応できないものではありませんが、実際には分かりにくい点も多く、対応に迷われる方もいらっしゃるかと思います。そのような場合は、弊社にてサポートすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
無料相談受付中です!
もし同じような内容のお悩みをお持ちの方や、日々の業務の中で感じている「ちょっとしたモヤモヤ」がありましたら、私たちがお役に立てることがあるかもしれません。ホームページより無料相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
■ご相談の流れ
(1)スマートフォンやパソコン等で公式ホームページを開く。(https://www.nzkjca.co.jp/)
(2)「オンライン無料相談お問い合わせ」のボタンを押す。
(3)入力フォームにお名前、メールアドレス、お問い合わせ内容を記入する。
※お問い合わせ内容を具体的に記入できなくて構いません。相談したいと記入して下さい。
(4)「個人情報方針に同意して送信する」のボタンを押す。
(5)入力したメールアドレスにメールが届くことを確認する。